|
|||||||||||
堀辰雄文学記念館 追分宿郷土館 わかされの碑 枡形の茶屋つがるや 浅間神社 泉洞寺 ホームズ像 メルシャン美術館 縄文ミュージアム 真楽寺 01.旧軽井沢 02.軽井沢 03.南軽井沢 04.中軽井沢 05.高峰・池ノ平 06.信濃追分 07.北軽井沢 08.浅間高原 09.バラギ高原 10.長野原町 11.鹿沢高原 12.万座・白根山 13.草津 14.六合村・野反湖方面 15.川原湯渓谷・他 16.中之条・四万温泉 17.倉渕・吾妻・榛名高原 18.松井田妙義方面 |
信野追分宿郷土館歴史に興味がある人なら、街道に興味がある人なら、信野追分宿郷土館に行くべきかもしれません。というのも、この信野追分宿というところは、街道を語るには、とても重要なポイントだからです。追分宿は、江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として繁栄しました。中山道は、誰もが知っている街道ですが、北国街道というのは、善光寺や戸隠に向かうための街道です。 つまり2大街道の合流地点が信野追分宿であり、軽井沢宿、沓掛宿とともに、「浅間根腰の三宿」として知られ、もっともにぎわった宿場町なんですね。どのくらいにぎわったかと言いますと、享保年間には旅籠71軒、茶屋18軒を数えたといいますから、宿場町としては、かなり巨大な町だったと思います。これを現代にあてはめますとホテルが71件もある地方都市ということになりますから、江戸時代でも、かなり巨大な地方都市ということになります。 この信野追分宿は、中山道六十九次のうち、他の宿場とは比較できないほど、繁栄した宿場のひとつとして語り継がれています。追分宿郷土館は、昭和60年7月に開館しました。この「旅籠」にそっくりな博物館の展示は、街道の歴史と文化をテーマにしています。 入口には、桝形の茶屋(つがる屋)を縮小した「旅籠コーナー」を設け、茶屋で使われた民具の展示と、当地で発祥した追分馬子唄を押しボタンで聞くことが出来ます。常設展示はテーマ順に「追分のあけぼの」「追分宿」「追分と旅人」「村人生活」「新しい追分」と流れに沿って見られるよう展示されています。常設展示では町指定文化財「大般若経」447巻・追分宿「土屋家」文書を中心に展示されています。 さらに教養講座を開催し、「軽井沢町の歴史」を学び、また平成12年より軽井沢町の子どもたちの年中行事の企画展を始めました。 軽井沢町大字追分1155−8 0267−45−1466 |
||||||||||
古い情報もございますので、必ず最新情報を確認するようにしてください。 軽井沢観光|北軽井沢観光|北軽井沢散歩道|北軽井沢物語|軽井沢の紅葉|軽井沢グルメガイド|北軽井沢ユースホステル |